暑さに強いラビットアイ系ブルベリーは意外と寒さにも強い

長野県安曇野にあるオーガニックブルーベリー農園「ブルーベリーの森あづみの」

「ブルーベリーの森あづみの」で育てているブルベリーは、そのほとんどが、ラビットアイ系ブルベリーブルベリーという品種系統です。

ラビットアイ系ブルベリーは一般的には、「暖地向け」と言われる品種系統で、関東や西日本で育てられていることが多いようです。

甘味が強い品種が多いですが、種や皮の食感が残りやすいという評価もあります。

私は、しっかりと熟し、味がのった実を選べば、あまり食感は気にならないという評価をしていますが、この辺りは好みの問題もあるかと思います。

ラビットアイ系ブルベリーは暖地向けと言われるだけあって、暑さや乾燥にはかなり強いです。

むしろ、暑くて天気が良いほど、甘さがのってくる特徴があります。

あまりにも雨が少ないと実がシワになる場合もありますが、昨今の夏の暑さには、大変ありがたい特徴です。

おかげで、暑い夏でもブルベリー狩りなどを楽しむことができます。

樹勢(植物の生命力)もかなり強く、育てやすい品種が多いのも特徴です。

一方で、寒さには、弱いかというと、実際に栽培してみた感じでは、それほど極端に弱いわけではないという印象です。

栽培を始めた最初の頃は、冬に枝の先が枯れる「枝枯れ」が発生したこともありました。

ブルベリーは枝の先付近に実がなるので、ひどい場合は、収量が減ってしまうこともあります。

しかし、枝枯れは、ほんのごく一部で、収量に影響するような量ではありませんでした。

また、樹の成長とともに、年々減っていき、現在はほとんど見られなくなりました。

ラビットアイ系ブルベリーの適地が温州みかんの適地と説明される場合もあるようですが、

それよりは、寒い場所でも大丈夫のように思います。

もっとも、昨今の温暖化で、長野県安曇野市穂高地区も最近は、年平均気温が12度を超えている年が多く、

寒冷地というよりは、暖地(中間地)に近くなってきているとも言えます。

ラビットアイ系ブルベリーは通説よりは、寒さに強く

そして、農園のある地域(長野県安曇野市穂高地区)自体も冬の気温などが上がってきていると考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次