長野県安曇野にあるオーガニックブルーベリー農園「ブルーベリーの森あづみの」
オーガニックブルベリー(有機JAS認証)の生産販売やブルーベリー狩りなどをやっています。
ブルベリー栽培の一環としてブルベリーの苗木も生産しています。
今回は、春に挿木したブルベリー苗と「穂木の太さ」について書いてみました。
目次
初期成長が早い「細い」穂木

細めの穂木は、発芽が早く、芽が伸びだすのが早い傾向があります。
スタートダッシュはいいのですが、枝に蓄えられた栄養分が少ないせいか、途中でスタミナ切れするものが多く、後半の成長が停滞しがちです。
発根の量も太い穂木に比べると少なくなっていました。
太めの穂木は「大器晩成」型

一方で太めの穂木は、発芽がやや遅く、ゆっくり成長する印象です。
しかし、発芽した芽は太い枝になり、根の量も多くなる傾向があります。
最終的には、安定した成長をみせる「大器晩成」型と言えます。

芽の長さがそれほど伸びていない苗でも、比較的太い芽が伸びています。
良い苗にするには穂木は程よい太さが必要

細い穂木でもブルベリー苗はできないこともありませんが、
最終的に成長の良い苗とするには、程よい太さのある穂木を使用する方がよいように思います。
これは、接木にも同様のことが言えます。


