• 信州安曇野のオーガニックブルーベリー園です

    「ブルーベリーの森 あづみの」には、様々な生き物たちが住んでいます。

    今回は、虫たちの様子をのぞいてみましょう。

    虫たち

    テントウムシ

    ナナホシテントウ。
    アブラムシを食べてくれる頼もしい味方です。

    ブルーベリーは、あまりアブラムシはつきませんが、新芽にアブラムシがつくことがあります。

    テントウムシは、アブラムシがいなければダニなども食べるらしく、栽培ではありがたい存在です。

    こちらはテントウムシの幼虫です。

    ブルーベリーの樹には、脱皮した抜け殻もたくさん見られます。

    ミノムシ

    葉っぱを食べてしまいますが、それほど大きな被害になることはありません。

    ミノムシの画像2

    このように、ブルーベリーの落ち葉で「みの」を作っていることもあるようです。

    シャクトリムシ

    小枝と見間違いそうになります。

    ブルーベリーの葉っぱを食べますが、それほど大きな被害にはなりません。

    ドクガの幼虫

    ドクガの幼虫はブルーベリーの葉っぱを食べてしまいます。

    一匹だとあまり食べないのですが、何匹か一緒にいると食欲が出てきて、葉っぱが残念な状態になることがあります。

    なるべく、注意しながら見回っています。

    クモ類

    ハナグモ。

    ガの幼虫などを食べてくれる頼もしい存在です。

    注意してみると、ほとんどのブルーベリーの樹にはクモの仲間が住んでいます。

    クモは、農薬に弱く、生物多様性などの環境指標になっていることが多い生き物です。

    見た目で損している気がしますが、多くの作物の害虫の天敵になっていたり、蚊なども食べてくれます。

    本当は私たち人間にとっては、ありがたい存在です。

    その他の生き物

    糸状菌

    木材チップと刈草のマルチの中に、糸状菌(カビの仲間)が見られます。
    カビの仲間には、病原となる種類もありますが、植物と共生関係にあるものも多く、生態系では重要な役割をもっています。

    ブルーベリーの仲間であるツツジ科の植物の根には「エリコイド菌根菌群」という、ブルーベリーの根に寄生して、病害虫などからの防御や栄養のやりとりなど、共生関係をもつことが知られています。