カモミールの種まき簡単な方法

長野県安曇野のオーガニックブルーベリー農園「ブルベリーの森あづみの」

2025年のブルーベリー狩りやブルーベリー販売が終わり

ブルーベリーやハーブ、ヘーゼルナッツなどの来年の準備をしています。

今回は、ジャーマンカモミールの種まきをしました。

目次

カモミールは「秋まき」がおすすめ

ジャーマンカモミールは、暑さに弱く、春先に種まきをするとうまく成長しないことがあります。

また、越冬した方が株が全体的に大きくなり、花がたくさん咲くようにもなります。

こぼれ種からも増えますが、自然まかせだと、うまく発芽しなかったり配置がよくないこともあるので、念のため、苗づくりもしています。

ポイント1 培養土は湿らせてから

培養土はよく吸水してから、カモミールの種を蒔きます。

カモミールの種はとても細かく、水やりで流れてしまう恐れがあります。

霧吹きなどで、水分を与えますが、土が乾いていると、なかなか湿らないので、あらかじめ湿らせておくと良いと思います。

ポイント2 蒔き穴をつくり馴染ませる

油性マジックの先などで、軽く押して「蒔き穴」を作っから、カモミールの種を蒔きます。

水などで流れたりするのを防止するだけでなく、少しでも凹部があると、乾燥しにくくなるためです。

種をまいたら、軽く押して、培養土に馴染ませます。

培養土の水分が素早く吸水され、カモミールの種に発芽スイッチが入ります。

ポイント3 覆土ではなくもみ殻をで覆う

土を被せる「覆土(ふくど)」は行いません。

代わりに、もみ殻を薄く撒いて、保湿します。

覆土するよりも、発芽率が良いことがわかり、それ以来、この方法をとっています。

発芽するために、光が必要なタイプだからかもしれません。

ポイント4 発芽までは霧吹きで水やり

ジョウロや水差しで灌水すると、種が流れてしまう恐れがあるため、発芽までは霧吹きで水やりをします。

春にたくさんの花を咲かせてくれるカモミール。

来年も楽しみです。

なお、ドライハーブティーにして「幸せカモミール」という名前で販売しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次