ブルーベリーの森あづみのでは「有機JAS」認証を取得しています。
オーガニックブルーベリーの生果実や冷凍果実の販売のほか、「オーガニックブルーベリー」摘み取り体験(ブルーベリー狩り)も楽しむことができます。
有機認証(有機JAS認証)とは
有機認証は、生産者が有機基準に沿って生産したことを第三者の認証機関が証明するシステムで、誰もが信頼できるシステムとして世界各地で運用されています。

日本では、2000年からオーガニックの認証制度として有機JAS制度が導入され、化学合成農薬や化学肥料、遺伝子組み換え由来作物や資材の使用が禁止されているほか、周辺農地などからの、農薬等の飛散防止、有機農産物の管理等についても、審査されます。
有機認証を受けた生産者は、食品表示に「有機」「オーガニック」等の表示をすることができます。

有機JAS認証でよくある質問

有機JASで認められる農薬を使っているの?
全ての有機認証の農産物が認められる農薬を使用しているというのは、間違いです。
ブルーベリーの森あづみのの場合では、農薬は使用していません。
有機JAS認証では、化学合成農薬や化学合成肥料を使用しないこととされていますが、やむを得ない場合に限って、認められる農薬等があることは事実です。
ここでいう「やむを得ない場合」とは、例えば病害虫の発生により生産ができなくなるようなケース等であり、天然成分由来や化学的な工程を得ていない農薬が認められる可能性があります。
肥料についても、同様であり、現地周辺で調達できるもの(刈草堆肥等)の利用が原則であり、やむを得ない場合にあたって、有機肥料の使用が認められるものです。
もちろん、農薬や肥料を使用しないように十分に検討した上で、目的や成分を明確にして、あらかじめ、承認を得る必要があります。
この「使用できる場合がある」というところが、少し解釈の誤解で、「有機JASで認められている農薬を使用している」にすり替わってしまっているのかもしれません。
むしろ、有機認証にとりくむ生産者は農薬等をできる限り使用しないという意識が高いように思います。
「ブルーベリーの森あづみの」では、前述のとおり農薬は使用していません。
また、肥料は植えつけ時、生育初期の補助として、菜種油粕(国産、遺伝子組み換え由来でない、圧搾抽出)を僅かに使うのみであり、
土壌改良材は獣害対策(モグラ)や土壌酸度調性として硫黄粉(天然由来の硫黄を破砕し粉にしたもの)をやはり植えつけ時にのみ僅かに使用するのみです。
日本の有機JASは世界的にみて規制がゆるいの?

よく、日本の認証は世界基準より低いと、誤解される場合があるようです。
ヨーロッパはオーガニック先進国、日本は後進国・・・というイメージからくるのかもしれません。
日本の有機JAS認証の使用できる資材等の基準は、他国の認証と同様に、原則的に、国際機関である「国際食品規格委員会(コーデックス委員会)」の規格に沿って定められています。
日本の有機JASも、当然ながらヨーロッパや米国等の認証と同等性を有しているため、世界でも通用する規格です。
そのため、日本の有機JAS認証を受けている作物を輸出する場合は、一定の手続きを得て、ヨーロッパ等の認証に、転換し販売することも可能です。
特別栽培農産物との違いは?

食品表示ガイドラインに基づく特別栽培は性格上は生産者の「自己申告」ですが、有機JAS認証は、法に基づく第三者機関による「認証」です。
また、生産で使用する農薬や化学肥料だけではなく、種苗(苗の培養土も含む)や周辺圃場等から薬剤等の影響も細かく判定される点等も異なります。
オーガニックブルーベリー農園としての情報発信

有機JAS認証はに実際に取り組んでいる生産者からも、わかりやすく情報を発信していく必要があると感じています。
これからも、オーガニックブルーベリー農園として、持続可能な運営をしつつ、情報発信もがんばっていきたいと考えております。