ブルーベリーの花芽の誕生ストーリー

ブルーベリーなどの果樹の「花芽(かが又は、はなめ」は意外に早い時期から作られ始めます。

実がたくさんなっている、ブルーベリー狩りのシーズンにはすでに翌年の準備が始まっています。

「花芽」というのは、花が咲いて実となる芽のことです。

(ブルーベリーの花芽)

新しい枝(新梢、シュート)が伸びる芽を「葉芽(ようが)」といいます。

(ブルーベリーの葉芽)

春先にブルーベリーの葉芽から伸びた新しい枝は、ぐんぐんと伸びます。

(新梢がどんどん伸びる春)

そして、夏頃になると、新梢の伸びがとまります。

このころから、花芽がつくり始められます。

(夏は新梢の伸びがとまる)

そして、秋にかけて花芽が成熟していきます。

この頃は、見た目には、芽がよくわかりません。

(秋にかけて花芽が成熟していく)

晩秋から冬にかけて、花芽がぷっくりとし、はっきりわかるようになります。

(晩秋には花芽がはっきしてくる)

ブルーベリー狩りのときには、次の花の準備が始まり、実をならしつつも、翌年の準備が万端なことに、驚かされます。

植物のたくましさ、本当にすごいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次