- 
	
		  ブルーベリーの「穂木」を採取しましたブルーベリーの苗を作るための「挿木(さしき)。そして、違う品種に枝を合体させる「接木(つぎき)」 そのために使う枝を「穂木(ほぎ)」と呼びます。 穂木は、冬の休眠期に採取することが多いです。 今回は挿木と接木を予定している品種の穂木をとる作...
- 
	
		  栽培セミナーのお知らせ~ブルーベリーの剪定~オーガニックフルーツ実践セミナー~ブルーベリーの剪定~ 【1.開催日時】 2025年3月15日(土)10時から12時※少雨決行、雨天の場合は3月16日(日)に順延 【2.場所】 ブルーベリーの森あづみの園内(駐車場、トイレあり)安曇野市穂高牧1244Googleマップ...
- 
	
		  YouTube動画「ブルーベリーの剪定2025第ニ段 間引く枝の選び方」ブルーベリーの剪定2025の第ニ段。 剪定で、間引く枝や不利な位置の枝を取り除く。 毎年の大量の収穫の経験から解説します。 https://youtu.be/t72i2CJaDFU?si=S6XIpkSFSJM7X-ZL
- 
	
		  メディア掲載のお知らせ~「キチラブ」~一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)の情報誌「キチラブ」。 No28(2025年2月)は有機JAS認証の特集。 有機JAS認証について、教科書のようにわかりやすく解説されています。 私も「私たちが有機JAS認証を取得した理由」というコーナーで掲...
- 
	
		  「ブルーベリーベリーの森あづみの」の名前の由来長野県安曇野市にあるブルーベリー狩りができる農園「ブルーベリーの森あづみの」 今回は、この名前の由来について、紹介します。 私は以前、森林関係の仕事をしていました(今も時々手伝っています)。 学生の頃も森林の勉強や研究をしていました。 「生命...
- 
	
		  「若木ブルーベリーエリア」の下草からわかること長野県安曇野市でブルーベリー栽培を始めて、数年たった頃、追加して植え付けた「若木エリア」。 (植え付け直後の「若木エリア」) 栽培を始めた最初のエリアより、成長がゆっくりでした。 下草は、当初はクローバーやカラスノエンドウなどの痩せ地系の野...
- 
	
		  ブルーベリーの落葉と落枝の行方ブルーベリーの落葉や剪定したときの枝はみんな土に還ります。 (ブルーベリーの落葉や剪定枝) 小動物や微生物などが分解し、土に還してくれます。 ブルーベリーの収穫シーズンは夏なので、ブルーベリー狩りなどのときには、落葉や落枝などは、あまり目立...
- 
	
		  YouTube動画「ブルーベリーの剪定2025#1 これだけはやっておきたい~弱い枝の整理~」ブルーベリーの剪定2025の第一段。剪定で、まずやっておきたい弱い枝と枯れ枝の整理。これだけ剪定するだけでも、状態はかなり良くなります。 2年ぶりのYouTubeです。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/xfOrIk4FM8k?si=We3151M3XNdasEb8
- 
	
		  ブルーベリーの剪定が完了しましたブルーベリーの剪定が完了しました。 セミナーやYouTube動画の撮影用に数本残していたり、点検と収量の予測計算のために、もう一周確認する作業もありますが、とりあえず一段落です。 ブルーベリーの剪定作業が完了 昨年の剪定よりも、1株にかかる時間が...
- 
	
		  ブルーベリーの枝にみたカイガラムシ~ちょっとカワイイ~ブルーベリーの剪定がもう少しで終わりそうになってきました。 今回は、たまにみかけるカイガラムシ「カメノコロウムシ」を紹介します。 【カイガラムシもいろいろ】 (カメノコロウムシ) ブルーベリーの剪定をしていると、たまにですが、みかけるカイガ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	