人– category –
-
人
ブルーベリーの剪定後の「剪定ばさみ」メンテナンス
今年のブルーベリー狩りに向けて、日々、ブルーベリーの剪定にいそしんでおります。 ところで、剪定に欠かせないのが「剪定ばさみ」。 毎日、たくさんのブルーベリー枝をカットしていくので、メンテナンスをしないと、切れ味が落ちたり、動きが悪くなるこ... -
人
意外と「足元が汚れません」ブルーベリー狩り
長野県安曇野市の「ブルーベリーの森あづみの」は屋外でブルーベリー狩りや農園の自然環境などをお楽しみいただける施設です。 ブルーベリーの間の列や、レストスペースなどは、あるきやすいよう、牧草などの下草を芝のように刈り取って管理しています。 ... -
人
ブルーベリー狩りを「予約制」とさせていただいている理由
「ブルーベリーの森あづみの」のオーガニックブルーベリー狩りは、原則「予約制」とさせて頂いております。 これは、長野県安曇野市に訪れていただき、ブルーベリーの森あづみのにご来園いただきましたお客様に、安心して、ご満足いただけるサービスとする... -
人
ブルーベリーの剪定「混みあった枝」の処理
ブルーベリーの「間引き剪定」 必ず切るような枝(短い、細い、枯れ枝、下向き、下方の枝)を切っても、良い枝どうしが混み合うときは間引きます。 (枝を動かして、枝がしなった時をイメージしてみる) 実がなってくると、枝がしなり、外側に開き気味にな... -
人
剪定バサミを20年ぶりに更新
冬期間(12月から翌年3月)ブルーベリーをはじめ果樹の剪定シーズンです。 この度、剪定バサミを20年ぶりに更新しました。 「道法スタイル」で著名な道法正徳さんプロデュースの「DOHO STYLEオリジナルロゴ入りせん定鋏」という商品です。 ご自身でも果樹... -
人
農業を始めるきっかけは「ワクワク」でした
【「ワクワク」から始まる挑戦】 農業を始めた理由について人から聞かれることがあります。 そのたびに、「どっちが先だったかな……?」と考えます。頭で計画して「よし、これでいこう!」と決めたようなイメージがあるかもしれませんが、実際にはもっと感... -
人
「道法スタイル農業講座 in 安曇野」に参加してきました
「道法スタイル農業講座 in 安曇野」に参加してきました。 「道法スタイル」とは、道法正徳さんという方が、提唱している植物ホルモンを活かした栽培技術です。 植物ホルモンとは、植物体内で生成される物質であり、植物の茎や根が生長する、花が咲く、実... -
人
オーガニックブルーベリー狩りをさらに楽しむ方法
冬はブルーベリーのオフシーズンです。 落葉広葉樹であるブルーベリーは冬は休眠し、春に目覚め、花を咲かせます。 その花が実となり、夏にブルーベリー狩りをお楽しみいただけます。 オフシーズンではありますが、ブルーベリー狩りをさらに楽しむ方法につ... -
人
冬の農作業に備えて・・・
冬は、比較的のんびりしています。 しかし、ブルーベリーの「剪定」作業があります。 楽しいけれども、600本のブルーベリーのほか、ヘーゼルナッツや、ブドウなどもあるため、ボリュームのある作業です。 12月から3月頃まで、長期間かけて行います。 当... -
人
安曇野のりんごの収穫
長野県の安曇野では「ふじ」という品種のりんごが収穫期を迎えています。 近所にりんご農家さんがいて、収穫をお手伝いさせてもらっています。 りんごをよく頂くので、家族ともども、毎日のように、ありがたく食しております。 この日収穫した「ふじ」日持...